⚠️記事の内容に広告を含んでおります

【中学受験奮闘記】小5 6月:今まで伸び調子だった成績は下降へ!?

中学受験奮闘記

こんにちは。子供の中学受験を全力でサポートしているkurokoです。

小4の1月に中学受験を本格的に始めると決めてからまる5ヶ月が過ぎました。

6月というとまだ小学5年生が始まってすぐのように感じますが、塾の小五コースが始まってからもう5ヶ月です。

考えてみると入塾テストこそよかったですが、入った直後の組み分けテストは散々でした。。みたこともないような偏差値だったのが忘れられません。
そこから3月の組み分けテストで一つ上がり、5月の組み分けテストでさらに一つ上がりと順調にきておりました。

しかし、この6月の組み分けテストでは、残念ながらクラスを維持できず、、一つ下のクラスに落ちてしまいました。

何か油断があったのでしょうか。
それとも前回がまぐれだったのでしょうか。
まだ、数回しか受けていないテストなので、残念ながらちょっとよくわかりません。
次回7月のテストに向けて頑張るのみです。

さてさて、そんな6月の体験記を送ります。

 

小五6月のカリキュラムと勉強状況

6月のカリキュラムは5年上期の第15回から第17回までです。

小五6月の算数

算数の第16回は「速さ」です。速さ自体はそれほど苦手じゃない感じです。
17回は容器と水量です。容器に水を入れ高さがどのくらいになるかという問題です。
こちらは、立体の問題と速さの問題がくっついたような問題で容器の形が階段上だったり、仕切りが入ったり、水の量と時間の関係のグラフを読み取るなど、応用がいろいろあって、なかなか難しいところですが、カリキュラムテストの結果を見ると理解は十分できたかなと思います。
6月は特に基本問題をしっかりとる方針でやってきたのでそれが良かったのかもしれません。

小五6月の国語

国語は再び物語文と知識では多義語が出てきました。
多義語は覚えるしかないので、問題を繰り返し解き、暗記カードを使って覚えました。
物語文の記述は、気持ちが入ってくるのでなかなか苦戦していましたが、毎日1問といていたので、カリテでは高得点をマークできてきています。

小五6月の理科

理科の第16回、17かいは動物とヒトのからだです。
動物は魚類から哺乳類まで。ヒトの体は内臓や循環器系と大きくわかれています。
今回は基本的には知識の暗記問題が中心かなと思います。
テストの平均点などを見ると人体の問題は平均点が低かったです。心臓の構造やどのように血が循環しているかなどはしっかり押さえれば得点できるなと思いました。

小五6月の社会

社会は、第16回が関東地方、第17回が東北地方です。
関東に住んでいるからか、今までの中国地方や中部地方よりはすんなりと入ってきている模様です。
地域別には、地形や気候、農業・工業と覚えることがルーチン化されてきているので、淡々と進めます。
暗記はできるのですが、図表や考える問題などはまだまだ苦手。ここの対策を考えないとですなぁ。

 

6月の状況はこんな感じです。
それでは6月のテスト結果はどうだったでしょうか?

 

小五6月のテストとその結果は?

6月のテストは、中旬に小五6回目の組み分けテスト。
カリキュラムテストが下旬に1回ありました。

第3回 組み分けテスト結果

まず組み分けテストの結果です。前回はとてもよかったのですが、、

算数 国語 理科 社会 合計
偏差値 51 59 52 51 53

決して悪いわけではありませんが、今回は残念ながらCクラスからBクラス落ち。。。
今までずっと上り調子で来ていたので、、ちょっと残念ではありますが、ずっと上がっていくわけでも無いので、致し方なしです。
次回がんばろう!!

なお、テスト結果でCクラスからBクラスになりましたが、実際の授業のクラスは二回連続で点数が落ちない限りは、今までのクラスで受けれるようです。
という事は、次回7月の組分けテストの結果では、このクラスに残れるか、落ちてしまうのか。。決まるという事かなと。。

 

組分けテストの内容

算数は立体の問題と場合の数の単元でした。カリキュラムテストでは場合の数はそこそこ取れていて、立体が大の苦手。。だったので、組分け対策は立体を中心に取り組んできたはずでした。。特に平面図が回転したときにできる立体の体積と表面積。円錐や穴あき円錐までは解けるようになりましたが、結果としてはもっと複雑な図形で取れませんでした。加えて取れると思っていた場合の数もうまく取れずで、偏差値50は超えたものの今まででは一番悪い偏差値となってしまいました。

国語はよくがんばりました。論説文と随筆文でしたが、記述の問題が解けるようになって向上したかなと思います。

理科は、前回が偏差値63でものすごく良く得意なのかな?と思ったら下がってしまいました。
今回の単元が植物が中心だったのが原因かなと思います。植物はどうも興味がなかなか出ないようで、難しいみたいです。ここはどのように改善すれば良いのか。。ちょっと難しいところです。
暗記カードを作って復習をさせようと思います。

社会は今回はとっても難しかったとのこと。平均点も半分くらいで悪かったです。
前回までは七割近く取れていたのですが、暗記だけでは勝負ができないような考えさせる問題です。
新幹線の駅の並びから、駅がある県を想像し、その県に関連する問題が出てくる。当然新幹線の駅などは覚えていられないので、県の並びなどの周辺の情報を読み取って考える必要があります。
そして、この県が一つずれたりすると一気に間違えてしまうという。。。なかなか難しい問題ですが、なかなか良い問題だなぁと。。
こういう問題をどのように解けるようになるかは今後考える必要がありそうです。
なかなか塾のテキストや市販の教材では暗記系しか無いので、、実際の過去問からちょうど良い物を持ってくるという方法しかないかなぁ。と思ったり。。

 

(追記)社会の考えさせる問題集で良いのを見つけました。
最高水準問題集という演習問題集で、実際の過去問を使っている一方でちゃんと単元に分けてくれているのです。
こういう演習問題が欲しかったやつです!
もっと早く見つけていれば良かったとちょっと後悔です。。

created by Rinker
文英堂
¥1,760
(2024/03/29 06:13:27時点 Amazon調べ-詳細)

 

カリキュラムテスト結果

さて、次はカリキュラムテストの結果です。
組み分けテストがBクラスとなったので、次の組分けテストまではBクラスでのカリキュラムテストになります。

Bクラスのカリテは、やっぱり特典は取れますねー!!

算数 国語 理科 社会 合計
上期16-17-B 58 63 60 53 64

トータル偏差値64!!今までのテスト(過去のBクラスのカリキュラムテスト含め)最高の偏差値でした。
組分けテストでBクラスのテストになったとはいえ、64という偏差値を見ると、なんだか嬉しくなっちゃいます。

こう見るとやっぱり社会がなかなか難しい。
最初は調子が良かったのですが、いつの間にか苦手科目になっていますね。
ただ、今回点数的には8割以上取れてこの偏差値でした。平均点も結構高い感じですね。

国語は記述問題がしっかり取れてきていて、毎日一問は長文読解をしてきた成果と記述問題に注力した事が花開いた感じです。

created by Rinker
エール出版社
¥475
(2024/03/29 06:13:35時点 Amazon調べ-詳細)

 

算数も今までを考えると結構高得点です。歴代2位の高さ。
今回の単元は速さと容器と水量でした。苦手だったのは容器と水量ですがしっかり得点を取れていました。
基本の演習問題を中心に解いたのが良かったのでしょうか。ただし組分けテストのレベルになると太刀打ちできなくなるので、この後しっかり一歩難しい練習問題に取り組む必要ありかなと。

理科も全体を押し上げる科目になってきています。
単元は「動物とヒトのからだ」もともと植物は苦手ですが、昆虫や動物には興味があるのか吸収が良いです。
また、「ヒトのからだ」もAmazon Prime Videoのアニメで「はたらく細胞」にちょうどハマっていたこともあり、慣れていたのかもしれません。

created by Rinker
¥759
(2024/03/29 06:13:36時点 Amazon調べ-詳細)

 

Amazon Prime Videoは結構便利です。
うちはFire Stickをテレビに繋げて、テレビで見れるようにしています。

子供の気分転換にアニメを一本観させてリフレッシュさせるような使い方もしていますし、
これでYoutubeも観れるので、Youtubeの学習コンテンツなんかも視聴しています。

 

小5 6月の受験勉強 まとめ

2月に入塾して以降、ずっと上り調子だった成績は、6月の組分けテストで初めて下降に転じてしまい、CクラスからBクラス落ちてしまいました。

本人も結構残念だったようですが、問題がどんどん難しくなっていく中で、考える力や応用力を磨く必要があると痛感したようです。
また、上位のクラスの勉強も最初は難しいと言ってましたが、徐々に慣れてきました。

国語は記述問題をちゃんと解けるようになってきました。
算数は朝の計算と基本問題をしっかりと押さえることに注力はできてきたかなと。ただ、それだけでは組分けテストの点数は取れないので、対策が必要。
理科は得意な単元と苦手な単元の落差が激しいです。ここをなんとかする必要はありそうです。
社会は暗記系はカードの取組みで結構取れるようになってきましたが、応用問題をなんとかしなければです。。

 

今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

7月の中学受験奮闘記はこちらから。
➡️ 【中学受験奮闘記】小5 7月:小五前期終了→夏休みに突入

 

中学受験奮闘記 一覧

✅ 【中学受験奮闘記】小5 7月:小五前期終了→夏休みに突入
✅ 【中学受験奮闘記】小5 8月:熱い夏・夏期講習と鹿児島旅行
✅ 【中学受験奮闘記】小5 9月:いよいよ後半突入
✅ 【中学受験奮闘記】小5 10月:クラス落ち背水の陣のテスト結果は?

 

➡️ 中学受験奮闘記の記事一覧