こんにちは。建築大好きkurokoです。
今回は新国立競技場を設計したことで有名な隈研吾さんが作った石のミュージアム、角川武蔵野ミュージアムを見てきたので紹介したいと思います。
2020年の紅白歌合戦で、今話題のYOASOBIが歌った場所。ということで一躍有名になりました。
このミュージアムは、所沢サクラタウンという埼玉県にあります。
建物も壮観ですが、出版会社の角川が作った美術館で、アニメ専用の神社が併設されていたり、アニメホテルもあったりと、アニメの聖地のような目的も見られます。
(個人的には、オリンピックに合わせて建築されており、インバウンド、外国人顧客を狙った建物でもあるのだと感じます。)
なお、隈研吾さんはホテルもいくつか設計されています。
どんなホテルなのか。詳細はこちらの記事で。
➡️ 建築家「隈研吾」設計のATAMI 海峯楼に泊まりたい
➡️ 建築家「隈研吾」設計の旅館「藤屋」に泊まりたい
それでは早速建築を深掘りしていきましょう!
角川武蔵野ミュージアム
近年の隈研吾氏の建築は木材を巧みに使った建物が印象的ですが、角川武蔵のミュージアムはかなり堅牢な石の建築です。
そして、なんとも捉え所が無いような不思議な形をしています。
まるで牢屋のような。
隈研吾建築都市設計事務所の解説も見てみましょう。
世界でも類を見ない、4枚の地殻プレートの衝突によって生じた武蔵野台地 所沢に建つ、デジタルプリンティングの工場、コンピューター制御の新しいタイプの物流倉庫、オフィス、美術館、図書館、博物館、アニメホテル、アニメ文化と連動する神社が有機的・横断的に撹拌された複合施設。武蔵野の台地が隆起して出現したかのような角川武蔵野ミュージアムは、外壁に黒と白の斑が入り混じる、70㎜もの厚みの花崗岩を2万枚用いた。
出典:kkaa.co.jp
なるほど、地殻プレートが交わるというその場所の特性を形にしたのですね。
確かに大地から押し出されたような、イメージなんですね。
別の角度から。
不思議な形です。豆腐をバサバサと切るとこんな形を作れるかもしれないなぁ。
なんて想像していました。
近くから見ると綺麗に並んだ石が美しい。
花崗岩なんですね。
外からは想像できない内部空間
外見からは内部の構造が全くイメージできませんが、中はこんな感じ。
入り口は狭いですが、抜けると大空間が広がります。
いった時は金のウルトラマンが飾られていました。
実はせっかく訪問したのですが、この時は全てのチケットが完売しており、内部を見れたのはこの空間のみ。。。
特にYOASOBIが紅白で歌った本棚劇場が人気のようです!いく前にチケットを押さえましょう!
リベンジします。。
とはいえ、外観や神社、別棟の飲食店やお土産屋さんなどを見るだけでも大満足です!
考え抜かれた建築へのアプローチ
この建物のアプローチですが、手前の入り口には大階段があり、それを登っていくと建物が姿を表します。
それまでは建物は見えず、早くみたい!という気持ちになります。
ようやく見えてきた!
また、大階段の逆方向から見るとこんな感じです。
みんな座って休憩する感じです。ここが観客席となって即席のイベント、劇場にもなるような作りになっています。
さらに、屋根もちゃんとある。(実際にはここは上の階の通路になっている。機能的!)
ミュージアムに併設されたアニメホテル・オフィスもかっこいい!
建物の横に併設されているのは、角川のオフィスやアニメホテル、飲食店にお土産屋さんもありました。
この建物も石では無いですが、鉄でアバンギャルドな印象です。
もう少しディテール見ていくとこんな感じです。
金網のような材質で通路が作られています。
もう一枚。こんな感じ。
武蔵野坐令和神社
もう一つ、併設されているのが、神社です。
そしてここはアニメの聖地的な神社のようです。
隈研吾さんが作る建築、しかも最も木造建築でありそうな神社にもかかわらずほとんど木材が使われていません!
ここが本殿。
鉄とガラスです。
このガラスの奥に本殿が鎮座しております。
赤い鳥居。京都の伏見神社のようですが、こちらも木材ではなく、とても細くスリムです。(外国人が好みそうな雰囲気)
ちゃんと絵馬を飾れる場所もあるんです!
スタイリッシュ!
角川武蔵野ミュージアム設計した隈研吾氏とは?
隈研吾さんのプロフィールを一応ご紹介しておきます。
1954年神奈川県生まれ。
東京大学工学部建築学科、同大学院建築意匠専攻修士課程を1979年に修了。
在学中は、芦原義信、槇文彦、内田祥哉、原広司らに師事。
卒業後日本設計に就職。戸田建設、コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員を経て、1990年に隈研吾建築都市設計事務所を設立。
法政大学工学部建築学科非常勤講師、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授、早稲田バウハウス・スクール講師をはじめたすう大学にて教壇をとる。
1997年 日本建築学会賞作品賞(登米町伝統芸能館)
2001年 村野藤吾賞(那須河町馬頭広重美術館)
2010年 毎日芸術賞(根津美術館)
2011年 芸術選奨文部科学大臣賞(梼原・木橋ミュージアム)
近年は様々な種類の木材を活用した建築を建てており、「和の大家」とも称される。
なお、本ブログでは、隈研吾展の様子も記事にしています。
よろしければ合わせてどうぞ。
隈研吾展 全3回記事一覧
✅ 隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(1/3)
✅ 隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(2/3)
✅ 隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(3/3)
隈研吾の建築
なお、隈研吾さんはホテルもいくつか設計されています。
どんなホテルなのか。詳細はこちらの記事で。
➡️【宿泊記】宮崎県 隈研吾設計したホテル「ガーデンテラス宮崎」に宿泊!
➡️ 建築家「隈研吾」設計のATAMI 海峯楼に泊まりたい
➡️ 建築家「隈研吾」設計の旅館「藤屋」に泊まりたい
ちょこっと宣伝です。
隈研吾さんと坂本龍一さんがコラボした「つみき」というインテリアにもなるおもちゃが話題です。
隈研吾氏の建築をもっと知りたい方はこちらがお勧めです。
(2024/10/07 18:46:30時点 Amazon調べ-詳細)
角川武蔵野ミュージアムはどこにある?
角川武蔵野ミュージアムは埼玉県所沢市にありますが、最寄りの駅は武蔵野線の東所沢駅です。
電車では少しマニアックな感じでしょうか。都心から1時間あれば着きます。
車でも同じくらいですね。
公式ホームページにもいろんなコンテンツ載っています!
ちょこっと宣伝です。
隈研吾さんと坂本龍一さんがコラボした「つみき」というインテリアにもなるおもちゃが話題です。
隈研吾氏の建築をもっと知りたい方はこちらがお勧めです。
(2024/10/07 18:46:30時点 Amazon調べ-詳細)
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
建築の人気記事
おすすめ! 札幌の観光で外せないイサム・ノグチ設計のアート モエレ沼公園に行ってみた!
おすすめ! 若手建築家 田根剛 の建築展に行ってきた。20代で国家プロジェクトを手がけた建築家!
おすすめ! 隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(1/3)
➡️ アートの記事一覧
➡️ 建築の記事一覧