⚠️記事の内容に広告を含んでおります

隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(3/3)

The Exchange

こんにちはart大好きkurokoです。

今回は、東京オリンピック会場の国立競技場を設計した建築家で有名な隈研吾氏の展覧会の展示作品を中心に実物とも比較して深掘りするシリーズの3回目です。

初回をまだみていない方はこちらから。
➡️ 隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(2/3)

 

3回目となる今回は、隈研吾展の中でも海外の大規模な建築に注目して掘り下げていきます。

 

(毎回掲載しているので、ご存知の方は読み飛ばしてください)
そもそも隈研吾さんとはどんな方なのでしょうか?

建築家 隈研吾

1954年神奈川県生まれ。
東京大学工学部建築学科、同大学院建築意匠専攻修士課程を1979年に修了。
在学中は、芦原義信、槇文彦、内田祥哉、原広司らに師事。
卒業後日本設計に就職。戸田建設、コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員を経て、1990年に隈研吾建築都市設計事務所を設立。

法政大学工学部建築学科非常勤講師、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授、早稲田バウハウス・スクール講師をはじめたすう大学にて教壇をとる。

1997年 日本建築学会賞作品賞(登米町伝統芸能館)
2001年 村野藤吾賞(那須河町馬頭広重美術館)
2010年 毎日芸術賞(根津美術館)
2011年 芸術選奨文部科学大臣賞(梼原・木橋ミュージアム)

近年は様々な種類の木材を活用した建築を建てており、「和の大家」とも称される。

隈研吾氏の最新の建築はこちらの本が詳しいです。

created by Rinker
¥7,315
(2024/04/19 18:44:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

今回の「隈研吾展」の趣旨は、公共性の高い68件の建築を中心に、隈氏が考える建築の5原則、「孔」、「粒子」、「ななめ」、「やわらかい」、「時間」で分類して紹介されています。

公共性が高いと言っても、下北沢の小さな居酒屋のリノベーションという事例も入っており、単にたくさんの人が集まるというだけではなく、いろんな人が集まる建築を取り上げられているのが特徴です。

そして、東京オリンピックのまさにこのタイミングで展示会が開催されるのは、やっぱり新国立競技場を設計したのが隈研吾さんだったからでしょう!
ちょっと調べてみたところ、本来は2020年の7月にやる予定だったようで、やはり東京オリンピック延期に合わせて1年ずれたようです。

 

それでは展示作品を掘り下げていきます。
※展覧会では一部の模型のみ撮影OKとなっています。

 

みなさん美術館に行く際はお得にチケットゲットしていますか?
予定に時間があるときは、フリマのメルカリで一度検索してから行くことをオススメします!

➡️ メルカリでお得な美術館チケット見てみる

 

 

 

オドゥンバザル近代美術館(OMM) トルコ

広い空間に箱を重ねたような形の美術館。
整ったフォルムが教科書に出てくるような美術館だと思います。

オドゥンバザル近代美術館(OMM) 隈研吾展

 

ランダムに積まれているのではなく、重なり具合はかなり計算、試行錯誤の結果だと思います。

オドゥンバザル近代美術館(OMM) 隈研吾展

 

実物の色もステキですね!
なぜかトルコというか、中東だと言われてマッチしているように感じてしまうのは私だけでしょうか。

 

中国美術学院民芸博物館 :中国 杭州

隈さんは中国でも積極的に作られています!

中国美術学院民芸博物館 隈研吾展

大地の中に埋め込まれたような建物?

 

ちょっと模型だけではわかりにくい。
一体どんな建物なのか気になります。

中国美術学院民芸博物館 隈研吾展

 

設計図と実物が並べて掲載されています。(これば勉強になる!)
スライドすると様々な面が。
思ったより透明ではなく、硬い石の物体のような建築でした。

Under One Roof (EPFL Art Lab) :スイス ローザンヌ

スイス工科大学ローザンヌ校の新しい拠点となるアートラボとして作られた建築。

Under One Roof (EPFL Art Lab) 隈研吾展

とにかく横に長く、効率性を考えられて作られた建物では無いですね。笑

若手建築家の田根剛氏が設計したエストニア国立博物館を思い出しました。
➡️ 若手建築家 田根剛 :20代で国家プロジェクトを手がけた建築家!

 

Under One Roof (EPFL Art Lab) 隈研吾展

 

入り口のファサードは模型とは違ってかなりの重厚感!
今時でかっこいいですね。(デザインは高尾山の駅を彷彿とします)

 

The Exchange :オーストラリア シドニー

形はニューヨークにあるグッゲンハイム美術館をイメージさせますが、木でできたスパイラルファサードは単純にかっこいい!

The Exchange 隈研吾展

 

実物を見ると惚れ込みます。
これが四角いビルの都市の中に突如現れるわけですから。

The Exchange

 

こちらは市のコミュニティセンターで、この中に保育園や図書館なども入るとのこと。

The Exchange 隈研吾展

 

 

アントレポット・マクドナルド :フランス パリ

もともとは大物流拠点であった場所を、地域密着の交流、教育の拠点へとトランスフォームするプロジェクト。

アントレポット・マクドナルド 隈研吾展

強調する中庭のようで、

横から見ると二つの建物が背を向け合っているようにも見える作品。

アントレポット・マクドナルド 隈研吾展

 

模型は全身が木なので、実物はこんな形で鉄てつしい感じでした。

これ、本当にパリなのかな。。手前の空き地とかが気になりました。。

 

ダリウス・ミヨー音楽院 :フランス エクサンプロバンス

学校建築ですね。巨大建築。

しかし、隈さんはフランスでのプロジェクトが多いですね!

ダリウス・ミヨー音楽院 隈研吾展

 

ただの学校建築ではなく、音楽院なので劇場も含まれるわけですね。

ダリウス・ミヨー音楽院 隈研吾展

 

ダリウス・ミヨー音楽院 隈研吾展

 

実際のダリウス・ミヨーはこんな感じ。
思ったより硬いというか、金属質な建物でした。

Darius Milhaud Conservatory of Music

出典: kkaa.co.jp

トランスフォーマーのように壁が一つ一つ開いて変身しそうな雰囲気。
隈研吾さんの木の雰囲気が無いとちょっと寂しくなりますね。

 

 

サンドニ・プレイエル駅 :フランス パリ

こちらはまだOn Goingの案件で完成写真はないです。

サンドニ・プレイエル駅 隈研吾展

地表から剥ぎ取って折り紙のように切って屋根を作っていったようなフォルム。

 

大地と屋根がつながっている感がありますし、屋根の上で自然と接しくつろげる環境になっています。

サンドニ・プレイエル駅 隈研吾展

 

 

東京工業大学 Hisao & Hiroko Taki Plaza

最後のは東京の作品です。

 

東京工業大学 Hisao & Hiroko Taki Plaza 隈研吾展

 

東工大のキャンパス。

東京工業大学 Hisao & Hiroko Taki Plaza 隈研吾展

階段を登っていくとそこは屋根で。
屋根の下には空間があり。

 

これもまた大地と一体化したような建築です。

東京工業大学 Hisao & Hiroko Taki Plaza 隈研吾展

 

ちょこっと宣伝です。

隈研吾さんと坂本龍一さんがコラボした「つみき」というインテリアにもなるおもちゃが話題です。

created by Rinker
more trees
¥11,000
(2024/04/19 18:44:04時点 Amazon調べ-詳細)

 

隈研吾氏の建築をもっと知りたい方はこちらがお勧めです。

created by Rinker
¥7,315
(2024/04/19 18:44:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

さて3回にわたって送ってきた隈研吾展の振り返りですが、今回で最終回です。
隈研吾氏の建築いかがでしょうか?

どれも綺麗に整っていて、その空間を楽しみたくなります。
やっぱり建築は実際にその空間に行って体験するのがいいので、これからもいろいろと行ってきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

隈研吾展 全3回記事一覧

隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(1/3)

✅ 隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(2/3)

隈研吾展 新しい公共性を作るためのネコの5原則(3/3)

 

隈研吾の建築

➡️ 建築家 隈研吾設計の角川武蔵野ミュージアム
➡️ 建築家 隈研吾氏がデザインした高尾山口駅

 

建築家 隈研吾のホテルに泊まりたい!

➡️【宿泊記】宮崎県 隈研吾設計したホテル「ガーデンテラス宮崎」に宿泊!
➡️ 建築家「隈研吾」設計のATAMI 海峯楼に泊まりたい
➡️ 建築家「隈研吾」設計の旅館「藤屋」に泊まりたい

 

 

隈さん以外にも色々書いてますー

建築の人気記事

おすすめ! 札幌の観光で外せないイサム・ノグチ設計のアート モエレ沼公園に行ってみた!

おすすめ! 若手建築家 田根剛 の建築展に行ってきた。20代で国家プロジェクトを手がけた建築家!

おすすめ! 安藤忠雄が札幌でリノベーションをを手がけたお土産屋建築 北菓楼

 

➡️ 2021年に行きたい美術館・展覧会

➡️ アートの記事一覧

➡️ 建築の記事一覧